会社の広報にはホームページを使用しているところもあります。ホームページを簡単に作るにはワードプレスなどCMSを使うという方法もあります。
WordPressとは初めて聞く言葉でもありますが、WordPressとはCMSの一つとされています。CMSとはコンテンツ管理システムと呼ばれ、ウェブサイトを運営する人達の役割分担をスムーズにするツールであり、コンテンツやレイアウトなどインターフェイスを通じて管理するためのソフトウェアです。なかなか難しい単語が並んでいますね。
このCMSを利用することで、自分でHTMLやCSSを使わなくても見た目のいいサイトを作ることができると言われています。
では、ワードプレスはどのような仕組みで動いているのかといいますと、PHPというオープンソースプログラム言語で作られており、ウェブサーバー上のプログラムとデータベースが連携して動作します。ウェブサーバーには、HTMLやCSSで作られたウェブページが保存されています。HTMLやCSSはパソコンのメモ帳でも記載することができますね。これだけでも簡単なサイトは作成可能です。
では、ウェブページを表示するにはブラウザからURLを入力し、ブラウザを通じてウェブサーバーにアクセスを行い、リクエストを送るという流れになります。
ウェブページ取得のHTTPリクエストをウェブサーバーに送信すると、ウェブサーバーはこれを受けて、HTMLや画像といったウェブページを構成するファイルをクライアントに送り、ウェブページが表示されます。
ワードプレスでは、PHPの他にデータベースという仕組みを使い、ページの内容や各種設定を保存しています。ワードプレスに必要な設定情報やコンテンツが格納されるデータベースを構成、管理するのがデータベース管理システムです。これにはMySQLというシステムなどがあります。
レンタルサーバーを利用するのであれば、このデータベース管理システムでMySQLのバージョンは5.6以上も利用できるのか確認が必要で、PHPのバージョンは7.4以上が推奨されています。レンタルサーバーで確認してみましょう。レンタルサーバーによっては、手動でワードプレスをインストールしなくても自動でできる場合もありますので、だんぜん楽にできます。
コメント