ワードプレスでホームページ作成

ホームページ関係

 WordPressとは何なのか聞いたことはありますでしょうか?WordPressとはブログやホームページを作成することができるCMSです。htmlが分からなくても自作でホームページを作成したりすることも可能です。

WordPressによってホームページを作成する場合、データを入れるディレクトリを作成します。

ホームページを作成するにはまずドメインというものを取得します。ドメインとはインターネット上の住所のようなものです。それからサーバーをレンタルします。レンタルサーバーによっては、自動的にWordPressをインストールできるサービスもありますので利用してみましょう。

もし、手動で行う必要があればWordPressのファイルをダウンロードして、FTPソフトを使用し、サーバーへアップロードします。

そして、サーバー内ではディレクトリによってファイルが保管されています。

WordPressしか使わない予定であればルートディレクトリでも問題ありませんが、将来的に他のCMSや静的サイトと混在させたり、WordPressとは関係のないファイルを置いたりする場合、様々なファイルが混在してしまうので管理が面倒になります。そこで、WordPress用ディレクトリへのインストールをおすすめします。

例えばインストール先をhttp://example.com/wpとします。このwpは他の文字列でも構いませんが、後からの変更は少し面倒なのでシンプルで分かりやすい名前にします。多くのレンタルサーバーでは、指定した文字列で自動的にディレクトリが生成され、そこにWordPressをインストールします。

サブディレクトリwpにインストールした場合、当然ですがhttp://example.com/にアクセスしてもWordPressにアクセスできません。正確には、http://example.com/wpとURLの最後にwpを付ける必要があります。

WordPressではあらかじめテーマが用意されていますので、このテーマによってサイトをカスタマイズしていきます。

もし、自作でテーマを作成するであれば、以下に備忘録として記載しています。

ワードプレスのテーマはサーバー内のthemesというフォルダ内にて作成されます。

 themesフォルダ内にindex.phpと style.cssのファイルがあるフォルダがあれば、それをテーマとして認識する仕組みになっています。この二つのファイルは内容が空でも必ず存在している必要があります。

 

 もし、ホームページをhtmlファイルで作成した場合、そのhtmlファイルをphpファイルへ変換してワードプレスのテーマフォルダへアップロードします。その際、画像などは読み込まれません。例えば同フォルダ内の画像ファイルを参照するパスが<img src=”images/img-〇×.jpg”alt=””>とあってもウェブサイト上は何も表示されません。

 これは相対パスでの参照となっていますが、実際にはテーマフォルダー内のファイルを参照する必要があるからです。

この場合、関数を使います。前は<?php bloginfo(‘template_url’); ?>という記述がありましたが、現在は非推奨となっているようです。

 <?php echo get_template_directory_uri(); ?>ですと使用中のテーマディレクトリのパスを出力します。例えば、テーマ内の/images/フォルダ内の画像を読み込む場合、<img src=”<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/images/img-〇×.jpg” alt=””>とindexファイルへ記述します。そうしますと、有効になっているテーマ内の画像フォルダからjpg画像を読み込めるようになります。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました